クラウドファンディング運営会社が破綻するリスク
カテゴリ:トラブル・リスク対策

運営会社が破綻したらどうなるの?
クラウドファンディングを通して投資を行う際、資金の貸付を行っている運営会社が万が一破綻してしまった場合、投資金の補填や保証は行われるのかと気になった投資家も少なくないのではないでしょうか。
クラウドファンディングとは、投資家がインターネットを通じてクラウドファンディング運営会社と匿名組合契約を締結して出資を行うものですが、もし資金提供者(投資家)と資金調達者を結ぶクラウドファンディング運営会社が破綻してしまった場合、投資家の預けている資金は回収不可能として投資家が損益を被る事になります。
これはプロジェクトの破綻とは異なり運営会社そのものが破綻してしまうケースのため、プロジェクトにいくら担保や保証が設定されていた場合でも、元金の回収は難しいと考えざるを得ない状態と言うことです。
そのため、投資家は「運営会社破綻」というもしもの場合を避けるため、予めリスク回避を踏まえた投資が投資家自身の資金を守る鍵となってくると言っても過言ではありません。
投資には”資産を増やす”という大きな目的があると思いますが、その前に資産を減らさないために必要な知識や投資技術というものを身に付けることで、大きな損失を被るというリスクを避けて投資を行う事ができるため、これから投資を始める初心者の方はしっかりリスク回避の術を学ぶように心掛けておきましょう。
運営会社破綻のリスクを回避する投資方法
まずクラウドファンディングを通した投資の前提として、一度投資を行った場合に途中解約ができないというリスクが存在します。
これを一般的に流動性リスクともいいますが、「貸倒れが発生そうだからやっぱりお金返して!」「運営会社が破綻しそうだから貸付金を返金して!」という返金要求は、一度投資を行ってしまうと出来ない出来ない仕組みとなっているのです。
対象的な金融商品としてはFXなどが有名ですが、FXの場合は市場の流れや経済状況に応じた為替売買が可能なのに対し、クラウドファンディングは貸付を行った後は投資家の任意で資金を動かす事ができません。
その点を踏まえると、一つの運営会社(クラウドファンディングサービスを提供する会社)で全ての資産を運用するのではなく、投資先である運営会社を分散させて資産を運用する”分散投資(※1)”が非常に有効的なリスク回避方法となります。
※1=分散投資
金融商品を提供する運営会社、または投資先などを複数に分けて投資することで、損失が発生した場合のリスクを分散させる行為。分散投資を行うことで、元割れや資産全額損失という最悪の状態を防ぐ効果がある。
クラウドファンディングは分散投資に向いた金融商品
分散投資と聞くと資金の貸付先が複数になるため管理が難しいというイメージがあると思いますが、クラウドファンディングの分散投資はさほど難しくありません。
なぜなら、クラウドファンディングは常日頃から市場の流れや経済状況を追いながら取引を行うタイプの金融商品(FX、株など)とは異なり、一度融資を実行したあとは決められた分配日に配当金を受け取るだけの仕組みなため。
つまり、「一度投資した後は途中解約が出来ない」と上記でも説明したとおり、貸付を行ったあとに資金の管理を投資家で行う事がなく、投資を行う時だけ最新の注意を払えば、後は分配日を待つだけとなりますので、比較的投資や資産運用の知識がない初心者でも参加しやすい投資となっていると言えるでしょう。
しかし、トラブルに巻き込まれてからでは後の祭り。取り返しのつかない状態になってからでは遅いのです。初心者が参加し易いということは、初心者をターゲットに傍らでは目を光らせている危ない業者が存在する可能性も否定出来ません。安全性の高い業者で資産運用するために、是非分散投資を心掛けていただけたらと思います!
実績あり!業界最大手業者はココ
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment