1万円からはじめる話題の投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で資産運用!

投資型クラウドファンディングの返済遅延リスクについて

カテゴリ:トラブル・リスク対策

投資型クラウドファンディングの返済遅延リスクについて

返済遅延ってなに?

返済遅延とは、借り手が約束の返済日を過ぎても利息や元金の返済を行わない事態の事を言います。

つまり、出資者である投資家に分配金や元利金の支払いが行われないとうことは、最悪の場合貸倒れに繋がる恐れもあるわけです。

もちろんクラウドファンディング運営サイトである営業者は貸倒れを防ぐために、回収手段やペナルティーを用意していますが、そもそも返済が期日を過ぎるという時点で事業が支障が出ているなどなんらかのトラブルが考えられるため、返済遅延が発生すること事態あまり喜ばしい事ではありません。

そのため、どんな手段で返済遅延などのリスクを軽減していけばいいのか、自身の資金保全のためには何ができるのかをここでは解説していきたいと思います。

■ワンポイント■
[Q] 返済遅延が発生した場合、営業者の対応は?

[A] もしも借り手企業などの返済が約束の返済日に行われなかった場合、営業者は返済の遅延に対するペナルティーとして遅延日数に応じた遅延損害金を徴収します。借り手は遅延損害金を含めた元利金を返済する必要があり、徴収された遅延損害金は投資家に分配される仕組みとなっている事が基本です。

返済遅延や貸倒れが少ない営業者を選ぼう!

まず出資者が貸付を行う際、貸付先にあたる企業名やその企業の事業内容の詳細が事細かく知ることができれば、出資先の将来性などから返済遅延や貸倒れといったリスクを排除する事ができます。

しかし、クラウドファンディングでは基本的に匿名組合契約を結んでいるため、出資者には大まかな情報しか与えられません。

つまり投資家は出資先の情報を細かく知ることが出来ない以上、貸倒れや返済遅延が極力発生していない営業者(クラウドファンディング運営サイト)を選ぶ必要があるというわけです。

運用実績を公開している営業者がオススメ!

投資型クラウドファンディングのサービスを提供する営業者の中には、投資家から集めた資金の運用実績を公開している所がいくつかあります。

▼運用実績を公開している営業者例

上記で例に挙げた業者であれば、運用(返済)実績が公開されているため、どのくらい返済が投資家に対して行われているのか、または借り手企業の返済遅延や貸倒れが発生しているのかを一目で判断することが可能です。

万が一返済遅延が発生している場合、営業者の目利きが悪かったという判断ができるため利用を避けるという選択肢が正しいと言えるでしょう。

返済遅延がある場合は傾向を読み取ろう

今は個人に向けた貸付を行っている営業者が少ないため、以前に比べて返済遅延や貸倒れといったリスクは随分少なくなっていますが、大きな企業が相手も返済遅延のリスクはゼロではありません。

仮に返済遅延が発生している場合、飲食店への設備投資、パチンコ店への設備投資という具合に何に対して貸付を行っているかなどは公開されている場合があるため、返済遅延が起こりやすい貸付先の情報を覚えておく事でリスク回避を行う事も可能です。

  • 関連記事
  • 人気記事
‹ 戻る |1 2 | 次へ ›

関連タグ


初心者におすすめの業者

どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。

オーナーズブック

プロによる運用で償還実績多数! オーナーズブック

1万円の少額不動産投資が可能!

全案件不動産担保付き!憧れの不動産投資が1万円から始められる人気業者!

利回り 4.8~14.5%
最低投資額 1万円~
運用期間 1~24ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

クラウドクレジット

人気上昇中!成立ローン79億円突破! クラウドクレジット

1万円から始める海外投資!

1万円から海外の成長事業に投資できる手軽さと、最大12.2%の高利回りが期待できる業者!

利回り 5.9~12.2%
最低投資額 1万円~
運用期間 7~48ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

SBIソーシャルレンディング

安全性重視で投資をするならここ! SBIソーシャルレンディング

大手会社運営の高い安全性!

大手会社SBIグループが運営している業者!そのため安全性が高く倒産リスクも極めて低い業者として投資家に人気があります!

利回り 3.2~10%
最低投資額 1万円~
運用期間 4~36ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

New Comment

Name
Mail
Website
Comment

シェア ツイート はてブ