クラウドファンディングを通して投資詐欺に遭うリスク
カテゴリ:トラブル・リスク対策

詐欺は投資を実行する前に見抜こう!
近年でも芸能人や歌手が巻き込まれる投資詐欺事件が発生しているように、投資の世界にも詐欺が存在する。事案にもよるが、もし詐欺に遭遇した場合は詐欺集団からの回収は困難な場合が多く、被害者が泣き寝入りするケースが少なくないのが現状と言えます。
この様な詐欺事件はテレビやニュース記事で取り上げられる事があるため、「よく考えたらわかるだろう」と思ってしまいますが、これは事件概要が明確になっているからこそ言えること。詐欺は姿形を変え、色んなやり方で投資家を騙そうとしてくるため、明るみになるまで気付かなかったという場合が殆どです。
つまり、結論から述べると詐欺は投資する前に見抜く必要があるということ。どんな投資にしてもそうですが、これから自分が始めようとしている投資に関しては、自分の資金を守るための知識を事前に備えておかなければなりません。
特に国民の7割が投資に関する知識がないとされている日本は、貯蓄はしても投資はしないといった人が大半で、先進国に比べても投資への馴染みが薄い民族とも言えます。知識がないからこそ、詐欺師からすると騙しやすいのかもしれません。くれぐれも「絶対に儲かる」なんて甘い言葉は信じないようにして下さい。
クラウドファンディングの投資詐欺について
実はクラウドファンディングにも詐欺が存在します。主に海外のクラウドファンディング業者や購入型、寄付型のサービスに多く、法律的に取締が緩い場所での詐欺行為が目立つと言えるでしょう。
また、日本国内においてクラウドファンディング業務に対する自主規制は以下の通り。
- 投資型 → 第二種金融商品取引業協会
- 株式型 → 日本証券業協会
- 購入型 → 規制無し
- 寄付型 → 規制無し
このように規制がない購入型、寄付型に関しては詐欺に遭うリスクが必然的に高くなる傾向にあります。投資型と比較して金銭的なリターンがないタイプのクラウドファンディングですので、具体的には「届くはずの商品が届かない」「資金だけ集めてプロジェクトが開始されない」などが詐欺の代表的な詐欺として挙げられるでしょう。
ちなみに、日本国内の投資型クラウドファンディングの場合は金融庁の管轄下でサービスを提供しなければならないため、これまでテレビなどで取り上げられるような詐欺行為に発展しているケースはありません。金融商品取引業者の許可の元、安全な運営が行われています。
安全な運営会社を見つける為に必要な知識
安全な運営会社を見つけるポイントはズバリ!
「日本国内でサービスを提供するうえで必要な認可を受けている業者」これに尽きます。
日本では金融商品取引法の改正によりクラウドファンディングサービスを提供するプラットフォーム事業者の参入要件等が緩和されましたが、金融商品勧誘方針に沿った適切な勧誘を行う必要があり、厳重な審査を通過したサービス業者しか金融商品を提供することができません。
逆に、日本国内でクラウドファンディングサービスを提供する以上は避けては通れない道となるため、認可を受けずにサービスを提供している業者は詐欺業者の可能性を疑う必要があるという事になります。怪しい業者ほど巧妙な言葉を使い利用者を引きつけるかもしれませんが、冷静に会社概要などに一度目を通しておくように心掛けておきましょう。
実績あり!業界最大手業者はココ
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment