1万円からはじめる話題の投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で資産運用!

投資型クラウドファンディングで始める不動産投資とは?

カテゴリ:投資ニュース

投資型クラウドファンディングで始める不動産投資とは?

不動産売買価格の上昇を受けて、新たに不動産投資を始める人が増えています。

ただ、不動産投資はまとまった利益を得られる可能性がある一方で、大きな損失を受ける可能性がある「ハイリターンハイリスク」の投資方法。不動産の世界独自の難しい専門知識を必要とする場合もあります。

そこでリスク部分を軽減した投資型のクラウドファンディングが注目されており、これらの投資は別名ソーシャルレンディングとも呼ばれています。

通常の不動産投資と投資型クラウドファンディングの違い

その前に、一般的にいわれる「投資」と、投資型クラウドファンディングの違いを考えておきましょう。

そもそも投資は、銀行などの金融機関を介して資金の移動がある場合がほとんどで、その間に金融機関があるために手数料が高くなり、また案件が決まるまで時間もかかるなど、いくつかのデメリットが指摘されていました。その一方で投資型クラウドファンディングは、あいだに仲介の存在をなくす、「貸し手」と「借り手」を繋げる融資方法として注目されています。

通常、不動産投資は個人投資家自身が不動産の物件を購入する「購入型」と、証券化した不動産を資産として購入する「REIT型」が代表的です。

購入型は自己所有となる反面、大きなコストが必要になるというデメリットがあります。その一方でREIT型は証券において大きなコストがかからない一方、不動産そのものは自身のものにはならず、特に購入不動産が大幅な値上がりをしたときに得られる「利益」が抑えられてしまう、というデメリットがあります。

その中で投資型クラウドファンディングは両者のデメリットを補完する制度です。最小1万円から投資が可能なため、少額の投資で十分。その一方で購入には変わりないため、不動産物件を「所有」することができます。

投資型クラウドファンディングで不動産投資を始めるメリットとデメリット

投資型クラウドファンディングで不動産投資を始めるメリットとデメリット

繰り返しになりますが、投資型クラウドファンディングのメリットはその「少額性」。株式投資や投資信託を行うように、不動産投資を始めることができます。

本来、投資行為は「ポートフォリオの構成」がとても大切で、不動産投資だけに投資資産を集中投下するのはとても危険なもの。不動産のなかでも現物投資やREIT、投資用マンションなど分散化できればいいのですが、本来単価がとても高い不動産投資で分散したポートフォリオを組むのは多額の資本が必要となります。

そこで、少額で不動産投資を開始することができ、かつ不動産を「所有」することができる投資型クラウドファンディングは、不動産投資の旨味だけを際立たせた「効率的な投資方法」ということができます。

一方で投資型クラウドファンディングのデメリットについて。不動産投資は「ハイリスクハイリターン」であるため、考えに考え抜いた渾身の一手を打って利益を取りにいく投資方法です。いくつも手を打つと失敗するリスクは必然的に高まるため、あまり向かない投資方法ということが言えるでしょう。

本格的な不動産投資の前に投資型クラウドファンディングで練習をする

本格的な不動産投資の前に投資型クラウドファンディングで練習をする

そこで、不動産投資初心者が本格的な不動産投資でリスクと向き合う前に、「投資型クラウドファンディングで練習する」という考え方があります。

不動産投資は景気状況などによる時勢性も反映されるため、いわゆる投資の「勝率」を上げるのはとても難しい。ただし経験則で「いま、どのような不動産方法が正解に近いのか」を判断することができます。

投資型クラウドファンディングだから投資の失敗が「許される」や「ダメージがない」ものではないのですが、本格的な不動産投資の前の「トライアル」の位置づけにしてはいかがでしょうか。

利用業者は「実績」に注目して選ぼう

投資型クラウドファンディングを利用する業者は、どのような基準で選ぶと良いのでしょうか。ここで何よりも優先すべきは「実績」です。特に投資型クラウドファンディングはまだ投資方法として広まってから年月も浅いため、どの業者が成功率の高いノウハウを有しているのかが不透明です。

まず実績を公開していること。そのうえで実績を評価できる業者を選ぶようにしましょう。ただ前例の少ない、新しい分野を投資対象としている場合は、その業者が掲げる投資ポリシーに共感するのも大切です。

業者の評価に関しては、SNSなどで他の投資家の評価を参考にすることもお勧めします。自分自身でトライ&エラーを重ねるよりも、短期間で損失も少なくノウハウを積むことができるでしょう。

まとめ

投資型クラウドファンディングと伝統的な不動産投資の違いについてまとめました。

同じ不動産投資でも、両社は大きな違いがある投資方法です。これまで「不動産投資には興味があるが、投資金額もかかるため一歩が踏み出せない」という気持ちを持たれていた方は、ぜひ一度、投資型クラウドファンディングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

  • 関連記事
  • 人気記事
‹ 戻る |1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 次へ ›

初心者におすすめの業者

どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。

オーナーズブック

プロによる運用で償還実績多数! オーナーズブック

1万円の少額不動産投資が可能!

全案件不動産担保付き!憧れの不動産投資が1万円から始められる人気業者!

利回り 4.8~14.5%
最低投資額 1万円~
運用期間 1~24ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

クラウドクレジット

人気上昇中!成立ローン79億円突破! クラウドクレジット

1万円から始める海外投資!

1万円から海外の成長事業に投資できる手軽さと、最大12.2%の高利回りが期待できる業者!

利回り 5.9~12.2%
最低投資額 1万円~
運用期間 7~48ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

SBIソーシャルレンディング

安全性重視で投資をするならここ! SBIソーシャルレンディング

大手会社運営の高い安全性!

大手会社SBIグループが運営している業者!そのため安全性が高く倒産リスクも極めて低い業者として投資家に人気があります!

利回り 3.2~10%
最低投資額 1万円~
運用期間 4~36ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

New Comment

Name
Mail
Website
Comment

シェア ツイート はてブ