1万円からはじめる話題の投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で資産運用!

実は多い投資ファンド詐欺!出資前にリスクや安全性の確認をしよう!

カテゴリ:投資ニュース

実は多い投資ファンド詐欺!出資前にリスクや安全性の確認をしよう!

投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)が新しい金融商品として注目される一方、投資には悪いニュースも耐えません。

つい最近も江角マキコさんら芸能人が騙されるという巨額の投資ファンド詐欺事件がありましたが、ここではそんな投資ファンド詐欺の手口と対策について考えていきたいと思います。

過去に起きた投資ファンド詐欺の事例

過去に起きた投資ファンド詐欺の事例

過去に起きた投資ファンド詐欺としては、和牛信託詐欺の事例があります。

この事件は7万人以上の方が被害に遭い、4000億円を超える被害額だったため、当時ニュースなどで見ていた方は覚えているかもしれませんが、高額で販売できる和牛を育成するためと謳って出資金を集めるというものでした。

ファンドの仕組みは育成した和牛を販売することによって獲得した利息を、配当金として出資した人に利回り5%~7%以上で還元し、国内の金融機関のどこと比較しても高金利であると謳うというもの。実際に配当を新しく出資する人が、その出資するお金で賄うような状態だったのです。

冷静になって考えてみても、これだけ多くの投資家が出資した案件を危ない案件だと考えるでしょうか?多数派=正しいという認識が強い日本人は特に、多くの人が投資してるから大丈夫、多額の投資金が集まっているから安心と考えて出資した人も多かったのではないかと思います。

その結果として多くの方が被害に遭うような事態になってしまった案件ですが、この事件も一例に過ぎません。この様な事件に巻き込まれないためにも、出資前に客観的に利害関係がないプロの第三者に状況を見極めてもらう、自分では分からなかったようなリスクは事前に確認するように癖付けるなど、投資家が各自で行える対策を普段から心掛ける事が大切です。

事例から見る投資ファンド詐欺の手口とは?

しかし、投資ファンド詐欺について知っているという人はそれほどいないのではないでしょうか。

まだ日本においてはあまり聞きませんが、近年アメリカにおいては投資ファンド詐欺によって「騙されてお金をとられた」というような被害が多く起きているので、安全に投資を行うためにも、投資ファンド詐欺の手口と対策についてチェックしておきましょう。

資金を募っている人による詐欺事例

資金を募っている人による詐欺事例

それでは、ここで1つの投資ファンド詐欺である資金を募っている人による詐欺事例について紹介します。

この事例は、先にご紹介したアメリカで多く起きている詐欺の場合に多く、出資しても「着いた商品が使用できない」「商品が着かない」というような「購入タイプ」や「寄付タイプ」のクラウドファンディングでの投資に多い詐欺です。

日本においても、投資ファンドが普及してくるにつれて今から多くなる恐れがあるため、覚えておくくらいはしても良いかもしれません。実際に購入型クラウドファンディングに参加した方の中には、発送日を過ぎても何の連絡もなく、結局当初の発送日よりだいぶ遅れて発送されたという経験を持つ方もいるのではないでしょうか?

結果的に商品が届いたからよかったものの、最悪の場合は資金だけ持ち逃げされるというケースも海外では珍しくありません。現在の日本ではある程度の敷居の元、サービスが提供されていますが、これから先のクラウドファンディング、またはソーシャルレンディングを保証するものではないため、そのようなリスクについて理解しておく必要があります。

投資ファンド詐欺の具体的な手口は?

投資ファンド詐欺の具体的な手口は?

では、投資ファンド詐欺の具体的な手口としてはどのようなものがあるのでしょうか?具体的な投資ファンド詐欺の手口としては、次のようなものが挙げられます。

・震災復興の資金を調達するためと騙して寄付金を集めて騙し取る
・開催予定が実際にはないイベント用などと騙して資金を調達する
・プロジェクトが終わった後も商品を支援者に渡さない
・明らかに募った内容と違った商品を準備して送ったと報告する

詐欺師は、このようにまるでそのプロジェクトが本当にあるかのように騙して、「連絡がとれない」「プロジェクトを実際には行わない」というような手口で資金を支援者から騙し取ります。

しかし、このようなことは基本的に事例であるため、「実現を理由があって断念した」「時間が実現困難でかかる」というようなことも実際にはあり、この様なトラブルの全てを「間違いなく詐欺である」と断言することはできません。

悪質な投資ファンド詐欺、騙されないための対策は?

では、投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で投資するにあたって、事前にこのような非常に悪質な投資ファンド詐欺を防止するには、どのような対策があるのでしょうか?

結論としては、資金を募っている業者が“本当に信頼できる業者かを判断する事が大切”です。投資型クラウドファンディングの仕組み上、出資先にあたる企業の情報は殆ど公開されていないため、どうしても出資先となる企業の審査を行っている投資型クラウドファンディング業者の信用性に左右されます。

投資型クラウドファンディングの運営会社の実績はどうなのか、バックにどの様な会社があるのか、担保の耐性などはどうなっているかなど様々な判断基準があるため、色んな角度から業者を見て、総合的に信頼できる投資型クラウドファンディング会社に出資することを心掛けておきましょう。

また、購入型クラウドファンディングなどの場合は資金を募っている人の情報は、どのようなプロジェクトの場合にも記載されており、最近では資金を募っている人自身のSNSページやサイトが記載されている場合が多いため、このようなものを利用してチェックするのも方法の1つです。

  • 関連記事
  • 人気記事
‹ 戻る |1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 次へ ›

初心者におすすめの業者

どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。

オーナーズブック

プロによる運用で償還実績多数! オーナーズブック

1万円の少額不動産投資が可能!

全案件不動産担保付き!憧れの不動産投資が1万円から始められる人気業者!

利回り 4.8~14.5%
最低投資額 1万円~
運用期間 1~24ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

クラウドクレジット

人気上昇中!成立ローン79億円突破! クラウドクレジット

1万円から始める海外投資!

1万円から海外の成長事業に投資できる手軽さと、最大12.2%の高利回りが期待できる業者!

利回り 5.9~12.2%
最低投資額 1万円~
運用期間 7~48ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

SBIソーシャルレンディング

安全性重視で投資をするならここ! SBIソーシャルレンディング

大手会社運営の高い安全性!

大手会社SBIグループが運営している業者!そのため安全性が高く倒産リスクも極めて低い業者として投資家に人気があります!

利回り 3.2~10%
最低投資額 1万円~
運用期間 4~36ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

New Comment

Name
Mail
Website
Comment

シェア ツイート はてブ