誰でも投資家になれる!クラウドファンディングの投資法
カテゴリ:初心者ガイド

新しい投資の形として注目されている“クラウドファンディング”ですがその種類は様々です。
クラウドファンディングには寄付型、購入型、投資型の3種類があり、投資型のクラウドファンディングはソーシャルレンディングやP2P(Peer to Peer)レンディングとも呼ばれています。
クラウドファンディング自体、社会貢献と言う意味合いも強く含んでいるため、ただ投資するだけでは満足できない方には、投資を行う事によって社会貢献も同時にできるという点は、他の金融商品にはない魅力とも言えるのではないでしょうか。
当サイトでは基本的に「投資型」のクラウドファンディングに特化した情報をお伝えしていますが、このページでは”寄付型、購入型のクラウドファンディングについても紹介していきたいと思います!
もくじ
クラウドファンディングは投資以外の使い方もできる!

クラウドファンディングには様々な形がある。
“出資する”という目的は全てのクラウドファンディングで共通する点ですが、それを行ったことによって得られるリターンでタイプが異っています。その中でも一番に人気があるのが、金銭的リターンを得ることが出来る投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)。
しかし、投資型クラウドファンディングが注目される中で寄付型、購入型のクラウドファンディングにも投資型では得られない魅力が隠されています。
寄付型クラウドファンディング
寄付型は名前の通り、寄付を目的した支援するクラウドファンディングです。
特にこの分野が活用された時期として、東日本大震災や他の災害復興支援が多く、その他にも地域活性化を目的とした企画のために大いに役立っています。
寄付型はその名の通り、「寄付」という形の支援ですので、基本的にリターンを目的とした出資ではありません。お礼状や粗品がリターンとして用意されている場合もありますが、何かしらのリターンを目的としている出資者には向いていないと言えるでしょう。
有名な寄付型クラウドファンディングは、READYFORCharity、JAPANGIVINGなどが挙げられます。直近のものだと、熊本大震災の復興を目的としたクラウドファンディングもあるので、機会があれば覗いてみてはいかがでしょうか。

購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングは、製品を作るのに必要な開発コストや設備費用が足りないなどを理由に支援者を募集するクラウドファンディングです。プロジェクトを立ち上げた起案者は、出資してもらった支援額に応じたリターンを送る必要がある所が寄付型との大きな違いになります。
「世の中にまだない商品開発(企画)に投資する」と考えると、理解しやすいかもしれません。
出資するメリットとしては、製品化に成功した際には低下より安い額で製品が届くことが多く、アイデアによっては「これは欲しい!」と感じている方がいち早くその製品に触れるために、寄付型のクラウドファンディングよりかは、投資家が多い状況となっています。
また、プロジェクトを企画する起案者もリターンを設定する分、資金が集めやすいという特徴があり、「店を起業したいが、銀行から融資するのが難しい」「面白いアイディアがあるが資金がないから製品化できない」など、起案用途も非常に広いクラウドファンディングです。
日本では投資型クラウドファンディングより先にサービスが広がったクラウドファンディングで、代表的な業者にはMakuakeやCAMPFIREなどがあります。

ただし、購入型は一般的な買い物とは違います。出資をしても製品化に失敗する場合もあり、その場合はリターンが発生しないため出資損になる可能性があることを念頭に置いておかなければなりません。
圧倒的な規模を誇る融資型(投資型)クラウドファンディング
クラウドファンディングで圧倒的に人気があるのが投資型クラウドファンディングであるソーシャルレンディングです。投資ファンドに投資して高利回りで償還されることから、他の金融商品から参入している投資家も多く、今では右肩上がりに人気が上がっています。

矢野経済研究所PDFより
上記は矢野経済研究所が発表した2015年の市場規模です。出資された金額の約9割が、投資型クラウドファンディングという結果になっています。日本での歴史はまだ浅い”投資型クラウドファンディング”ですが、既に市場規模の大半を締めている事から、投資分野としての認知度が増していけば、今より多くの投資家が参入してくると予測されます。
ただし、投資としてのスキームが簡単であるため、金融商品である事を忘れてしまいそうになりますが、金融商品である以上リスクが伴うことを忘れてはなりません。
実質、2017年現在では大きな貸し倒れが発生していないため投資家が大損をしたという話はありませんが、業界No.1のマネオは「この先、サービスが広がって行けば必ず貸し倒れは発生する」と断言していますので、投資を行う際はリスク管理を行えるように最低限の知識を備えておくように心掛けましょう。
投資型クラウドファンディングで考えられるデメリット
- 預金ではないため貸し倒れのリスクがある(元本保証がない)
- 投資家が企業の名前を知ることができない
- NISAの優遇措置がないので利益確定後は確定申告が必要となる
- 短期間で大金を稼ぐことが難しい
- 一度貸し付けると分配が完了するまで資金回収が行えない
クラウドファンディングで資産を運用するにあたって考えられるデメリットは、上記のようなものが挙げられます。
まず、他の金融商品も同じですが、クラウドファンディングで投資を行う際も元本の保証がありません。貸し付けた企業が倒産すると、投資家が損失を被る可能性があります。万が一の場合に備えて貸付時に担保を設定していますので、全額失うということは稀ですが、そのようなリスクがあることは念頭に置いておかなければなりません。
その他にも、匿名組合契約の影響で貸し付け先の企業名を知ることが出来なかったり、FXや株の様に好きなタイミングで売却が行えるようなものではないため、長い期間をかけて運用していくスタンスの投資になるということを覚えておきましょう。
海外市場を追う様に日本市場が伸びている理由
- 投資に対する知識がなくても資産運用が可能
- 外貨預金や投資信託に比べ、高利回りが期待できる
- 投資信託より手数料が少ないか無料
- FX(外国為替証拠金取引)など他の投資分野よりリスクが少ない
- 少額(1万円)から簡単に始められるので投資初心者に優しい
- 業界を通して貸し倒れ率が限りなく0%に近い
一方で、投資型クラウドファンディング市場が日本で伸びてきているのには、上記のような理由が挙げられます。
最も支持されている部分としては、従来の人気投資(FXや株式など)と比較した際に、限りなくリスクが0に近いという点に最大の魅力があると言えるでしょう。投資スキームとしては時間をかけて定期収入(インカムゲイン)を得るタイプの投資なので、短期間で爆発的な利益を生むことはできませんが、安定性という面に置いては他の金融商品より優れていると断言出来ます。
「投資に時間をかけたくない」「景気に左右され、値上がりや値下がりを繰り返す金融商品に疲れた」という投資家をはじめとする、過去に投資で失敗した経験がある投資家の方は、一度、投資型クラウドファンディングの様なインカムゲインを主体とする金融商品に参加してみる事で、新しい金融スキームを作れるのではないでしょうか。
初心者におすすめの業者はココ!
OwnersBook(オーナーズブック)

1万円から手堅い不動産投資を!
不動産の実績をもつプロによる安定性を重視した案件が人気!全案件に不動産担保が設定されており、手堅い不動産投資ならここだと評判のオーナーズブック。1万円から始められるので初心者にもおすすめです。
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment