投資型クラウドファンディングの仕組み
カテゴリ:初心者ガイド

投資型クラウドファンディグは別名ソーシャルレンディングとも呼ばれ、インターネットを通して資金を調達したい人と資金を提供する人を繋ぐサービスです。
しかし投資型クラウドファンディングと言っても、一体どんな仕組みで私たちのもとにお金が入ってくるのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
ここではそんな投資型クラウドファンディングの仕組みについて分かりやすく解説します。
ネットを利用した新しい金融の仕組み
まず投資型クラウドファンディングの一番の特長は「インターネット」を利用してお金のやりとりを行うということ。
例えばある企業A社があったとして事業のためにお金を借りたいとします。しかし、A社は運営年数の関係で銀行から融資を受けることができませんでした。そこで利用したのがネットを通じて融資を受けることができる投資型クラウドファンディングです。
A社は投資型クラウドファンディング運営会社を通して一般の人々から小口で資金を集めて大口化します。そしてもちろん資金を提供した人(※Bさんと仮定)はA社からお金を返済してもらう必要がありますが、その時に何の得もなければ意味がありませんよね?
そこでお金を投資したBさんが見返りとして手に入れることができるのがA社が返済する際に生じる5%~10%以上の金利。この金利を投資型クラウドファンディング運営会社を通して毎月分配してもらえる仕組みとなっているわけです。
そしてこの毎月分配してもらうこと投資家が投資型クラウドファンディング運営会社と約束する契約のことを「匿名組合契約」と言います。
匿名組合契約とは?
匿名組合契約とは投資家が投資型クラウドファンディング運営会社の営業のために出資し、その営業からなす利益を分配してもらうことを約束する契約。つまり、投資家は企業や事業者に直接出資するのではなく、投資型クラウドファンディング運営会社を通して出資するということ。
よってこの匿名組合契約を交わせば匿名性が保たれるので投資家は投資先の企業名を詳しく知ることはできません。しかし、匿名組合契約を交さずに投資家が企業や事業者に出資すれば貸金業法の違反となります。
そこで貸金業法の違反を防止するためにも匿名組合契約は必要。この契約を交わすことで投資家は自由に企業や事業者に出資することができるというわけです。
投資型クラウドファンディングで高い金利が得られる理由
そして投資家にとって最も魅力的なのが毎月分配される5%~10%以上の高い金利。しかし、なぜこれだけ金利が高いのかというと、金利が高くてもお金を借りたい企業があるからです。
先程、例えばの話でA社は運営年数の関係で銀行から融資を受けることができなかったと言いましたが、銀行の融資審査は非常に厳しく、いくら優良企業でも簡単に融資を受けることができないのが現実問題。そこで金利が多少高くても投資型クラウドファンディングを利用してお金を借りたいという企業が増えてているのも事実です。
そのことからも投資型クラウドファンディングは5%~10%以上という高い金利が設定されており、投資家への分配金が期待できる仕組みだということ。また、一度投資してしまえば、毎月分配金が入るのを待つだけなので初心者でも無理なく投資が始められるのも嬉しいメリット!
よって少しでも高い利回りを得たい人、無理なく投資を始めたい人にオススメなのが投資型クラウドファンディングです。この新しい金融の仕組みを利用して将来の資産を増やしていきましょう。
初心者におすすめの業者はココ!
OwnersBook(オーナーズブック)

1万円から手堅い不動産投資を!
不動産の実績をもつプロによる安定性を重視した案件が人気!全案件に不動産担保が設定されており、手堅い不動産投資ならここだと評判のオーナーズブック。1万円から始められるので初心者にもおすすめです。
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment