1万円からはじめる話題の投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で資産運用!

投資型クラウドファンディングとソーシャルレンディングの違いとは?

カテゴリ:初心者ガイド

投資型クラウドファンディングとソーシャルレンディングの違いとは?

投資型クラウドファンディングとソーシャルレンディングの違いは?という質問をよく耳にするので、今回はその違いを詳しく解説します。

そこで早速ですが、結論から言うと投資型クラウドファンディングとソーシャルレンディングは同じ意味の言葉です。

しかし、なぜ2つの言葉が存在するのか?という疑問がわいたので調べてみました!

投資型クラウドファンディングとは?

投資型クラウドファンディングとは、クラウドファンディングの中でも金銭的なリターンが得られる新しい投資先。

ではクラウドファンディングとは何かということですが、資金を調達したい人と資金を提供する人をネット上で繋ぐ仲介サービスのようなものです。そして、その中に5種類のタイプのクラウドファンディングが存在します。

寄付型、購入型、ファンド型、株式型、融資型

この中でも寄付型、購入型は金銭的リターンはありません。その一方で金銭的リターンがあるファンド型、株式型、融資型のことを投資型クラウドファンディングと呼んでいますが、現状日本のクラウドファンディング市場を占めているのは融資型であり、投資型クラウドファンディングは融資型のことを指す場合も多いです。

ソーシャルレンディングとは?

その一方で、ソーシャルレンディングとは、2005年にイギリスで誕生した資金調達者と資金提供者をネット上で仲介するサービス。日本では2008年にmaneo(マネオ)が国内初のサービスを開始し、現在では多くの業者が参入しています。

クラウドファンディングの普及で呼び名が変わった!?

しかし、日本でサービスが開始された当初は、ソーシャルレンディングという言葉が一般的でしたが、前述したようにクラウドファンディングという言葉が日本で普及していくにつれ、徐々に「投資型クラウドファンディング」「融資型クラウドファンディング」と呼ばれるようになっていきました。

つまり、ネット上で資金調達者と支援者を仲介し、金銭的リターンとして投資先の企業から利回りを分配してもらえるソーシャルレンディングと投資型クラウドファンディングは同じ意味を持つということです。

よって様々な呼び名があって非常に混乱しやすいと思いますが、クラウドファンディングとソーシャルレンディング2つの言葉の意味は基本的には変わらないということを覚えておきましょう!

初心者におすすめの業者はココ!

OwnersBook(オーナーズブック)

オーナーズブック

1万円から手堅い不動産投資を!

不動産の実績をもつプロによる安定性を重視した案件が人気!全案件に不動産担保が設定されており、手堅い不動産投資ならここだと評判のオーナーズブック。1万円から始められるので初心者にもおすすめです。



  • 関連記事
  • 人気記事
‹ 戻る |1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 次へ ›

初心者におすすめの業者

どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。

オーナーズブック

プロによる運用で償還実績多数! オーナーズブック

1万円の少額不動産投資が可能!

全案件不動産担保付き!憧れの不動産投資が1万円から始められる人気業者!

利回り 4.8~14.5%
最低投資額 1万円~
運用期間 1~24ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

クラウドクレジット

人気上昇中!成立ローン79億円突破! クラウドクレジット

1万円から始める海外投資!

1万円から海外の成長事業に投資できる手軽さと、最大12.2%の高利回りが期待できる業者!

利回り 5.9~12.2%
最低投資額 1万円~
運用期間 7~48ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

SBIソーシャルレンディング

安全性重視で投資をするならここ! SBIソーシャルレンディング

大手会社運営の高い安全性!

大手会社SBIグループが運営している業者!そのため安全性が高く倒産リスクも極めて低い業者として投資家に人気があります!

利回り 3.2~10%
最低投資額 1万円~
運用期間 4~36ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

New Comment

Name
Mail
Website
Comment

シェア ツイート はてブ