SBIソーシャルレンディングの特徴まとめ!その評判、口コミは?
カテゴリ:SBIソーシャルレンディングの業者情報!口コミ・評判まとめ

大手会社SBIグループが運営しているSBIソーシャルレンディング(通称SBISL)は、日本で3番目にソーシャルレンディングのサービスを開始した業者です。
SBIソーシャルレンディングは大手会社SBIグループが運営しているため、リスクの1つである“会社の倒産”リスクが極めて低いという理由から、投資家の間でSBIソーシャルレンディングは安心感がある業者だと言われています。
そんな、SBIソーシャルレンディングの特徴や評判って気になりませんか?さらに、当サイトに投稿された口コミも一緒に見ていきましょう!
もくじ
SBIソーシャルレンディングとはどんな業者?

冒頭でもお話したようにSBIソーシャルレンディングは、大手会社SBIグループが運営している業者です。
大手会社SBIグループは、このSBIソーシャルレンディングを始め、銀行や証券会社など幅広く活躍している実績があります。知っている方も多い有名会社ではないでしょうか。
大手会社が運営している業者なので、信用性がありさらに運用歴が長いという安定した理由から、SBIソーシャルレンディングを利用する投資家が多いようです。ある意味SBIソーシャルレンディングの特徴とも言えますね。
では、大手会社が運営しているという特徴以外に、SBIソーシャルレンディングにはどんな特徴があるのか見てみましょう!
特徴1:少額1万円からの投資が可能!
SBIソーシャルレンディングで掲載している案件には、少額1万円から投資することができます。
以前は5万円からの案件がありました。そのため、投資初心者には少々投資しづらかったのではないでしょうか。しかし、今掲載されている案件は上記で書いたように少額1万円から投資ができるので、挑戦しやすいと思います。
少額投資をしたい投資家の方にもおすすめです。
特徴2:サイトが使いづらい!
SBIソーシャルレンディングの特徴を調査したところ、1番多かったのはSBIソーシャルレンディングの公式サイトが見づらく使いづらいということでした。
確かにSBIソーシャルレンディングの公式サイトは、文字が多く見づらい、使いづらいという印象が強いです。しかし、2017年9月5日に公式サイトを大幅にリニューアルしています。
管理人も早速SBIソーシャルレンディングの公式サイトを確認しました。
すると、以前とは打って変わり、多かった文字や専門用語などをイラストを使ったり説明文をわかりやすくまとめることによって、とても見やすくて分かりやすいサイトに生まれ変わっていたのです。
なにより、リニューアルしたことで投資初心者でも利用しやすいサイトになったのではないでしょうか。
特徴3:独自の案件が豊富!
SBIソーシャルレンディングは、大きく3つに分類される案件を扱っています。その3つに分類された案件を下記にまとめたのでご覧ください。
▼3つに分類された案件を紹介!
・SBIソーシャルレンディング証券担保ローンファンド(以下ソーシャルレンディングはSLで表記)
SBI証券に有価証券を持っている会社に対して有価証券を担保に貸し付けを行うローンファンドです。同じグループ会社で証券が担保にされているので、貸し倒れリスクが低いと言えますが、利回りが2%で設定されている案件が多いので、利益を重視で投資したい方には向かない案件ですね。
※2017年9月29日をもってこのローンファンドの募集は終了しました。
・SBISL不動産担保ローン事業者ファンド
このファンドは不動産を担保にローン事業を営む事業者向けの貸し付け事業で運用する実績あるファンドになります。貸出先の事業者は法人・個人・個人事業主を相手として、不動産を抵当権に設定した上で、評価額の70%を上限に貸出を行っています。
こちらの案件の利回りも3.2%~4.7%と決して高いとは言えませんが、その分貸し倒れリスクも低いです。安全性重視で投資をしている方や初めて投資に挑戦する方に向いている案件でしょう。
・SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド
カンボジアの未来を担う人々に、日本で技術・技能・知識を学ぶ機会を提供するファンドです。
上記の2つの案件とは違い、利回りが10%となぜ高いのかと思いますよね。このファンドはカンボジア国籍の技能実習生に対する貸し付けという性質上、担保権の設定や第三者の保証が受けられないため、他の2つの案件よりリスクが高い案件になるのです。
しかし、リスクを軽減するのは担保つきの案件だけではありません。投資先を分散させる分散投資もリスク軽減方法です。この案件に投資したい方は、分散投資をすることをおすすめします。
SBIソーシャルレンディングの評判・口コミは?

当サイトでは、各業者に口コミが書き込めるようになっています。そこで、SBIソーシャルレンディングにはどんな口コミが投稿されたのか見てみましょう。
▼投稿されたSBIソーシャルレンディングの口コミ
口コミはコチラから!
当サイトに届いた口コミを紹介!
SBIグループが運営しているので安心して利用できるのはメリット。みんクレ関係でSL自体危ないと思っている人もいると思うが、大手だから運営会社の不正行為はないはず。
やはり運営が大手会社だと、運用歴が長くその分利用者からの信頼があるので安心できますよね。この方がいうように、大手会社が運営しているので不正行為の心配はないでしょう。
さらに、冒頭でもお話しましたが、大手会社となると安定しているので倒産リスクが極めて低いという理由も利用者からすると安心できるポイントですよね。
あんなに見づらかったSBIソーシャルレンディングの公式サイトがリニューアル!デザインも前のものより、見やすい!他のサイトと比較するともう少し頑張って欲しいけど、これから少しづつ変えていってもらえればと思います。ちょっと欲を言うなら、さらに使いやすいサイトを目指して頑張って欲しいですね
そうなんです!特徴でもお話しましたが、本当にSBIソーシャルレンディングの公式サイトは見やすく、そして分かりやすくなりました。
以前のサイトは専門用語だらけで文章が多く、投資を始める方には不向きと言っていいサイトでしたが、現在はイラストを用いて説明をしてくれているので、ソーシャルレンディングを知らないという方にも分かるようになっています。
ちなみに下記の画像はリニューアルする前とその後のSBIソーシャルレンディングのサイトを比較した画像です。

やはり現在のサイトの方が断然見やすいですね。リニューアルによって今後、SBIソーシャルレンディングがどのように活躍していくのか楽しみですね。
実際に管理人が使ってみた感想

管理人もSBIソーシャルレンディングに登録をしていますが、未だ投資をしていません。
というのも、管理人が登録をした頃は案件の利回りが2%の案件が多く、管理人にとって魅力的な案件がなかったからです。
管理人的には、少額投資で案件の利回りが高く、さらに面白そうな案件を掲載している業者の方が魅力に感じました。もう一つの理由としては、繰り返しになりますが、公式サイトがとにかく見づらかったということですね。
しかし、リニューアルしたSBIソーシャルレンディングは見やすく、利用しやすいサイトになりました。案件に関しても、少額1万円から投資が可能で利回りも高い案件が掲載されていたので、魅力的な業者になったと感じています。今後は是非一度投資してみたいですね。
管理人も気になっているSBIソーシャルレンディングが掲載する案件の詳細は、是非公式サイトを確認してください。
このページで紹介した業者
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment