※12/12更新みんなのクレジット最新情報
返信がこない!?みんなのクレジットに問い合わせてみた結果…
※この記事は2017年3月3日に書かれた記事です

みんなのクレジットに関する評判を調べていたところ、お問い合わせが返ってこないという声をちらほらと耳にしました。
投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)業界でも、みんなのクレジットはサービス開始から10ヶ月で成立金額が40億円を突破するなど今最も勢いがあると言っても過言ではない業者ですが、お問い合わせが返ってこないという噂は本当なのでしょうか?
気になる真相を確かめるべく、早速みんなのクレジットに問い合わせてみたので、心配している方は参考にしてみて下さい。
もくじ
実際にみんなのクレジットに問い合わせてみた結果…
そして実際にみんなのクレジットに問い合わせてみた結果、無事に返信が返ってきた!ということを報告したいと思います。

▲みんなのクレジットから返ってきた返信
実際にこのように返信が返ってきたので、少なくとも管理人の中ではお問い合わせが返ってきたということが立証されました。
今回問い合わせていたのは、個人的にも気になっていた複数のキャンペーンを併用できるのかということでしたが、返信内容としては基本的にキャンペーンの併用は可能だということです。みんなのクレジットのキャンペーンは複数同時開催する場合があってややこしいので、この機会に返信内容を掲載しておきたいと思います。
キャンペーンの件で気になることがある方は下記の返信内容を参考にしてみて下さい。
弊社のキャッシュバックキャンペーンについて
みんなのクレジットへお問合せいただき、誠にありがとうございます。
【条件】
・別々のキャッシュバックである事。
→ (例)スーパーボーナス1と新規キャッシュバックは併用可能であるが、スーパーボーナスないしは新規キャッシュバックを複数回獲得する事は出来ない。・投資申込対象期間である事。
→1分でも違った場合は、対象外になってしまいます。新規のキャッシュバックは、一番初めに当社に登録した日が起算日でございます。・対象ローンファンドである事。
→キャッシュバックにより、対象ローンファンドが異なる場合がございます。弊社の行っておりますキャッシュバックキャンペーンは基本的に併用は可能です。しかしながら、一部例外を設けた例が過去にございます。必ずキャッシュバックが該当するのかどうかはお知らせに掲載しております、各キャッシュバックの告知をご確認ください。
みんなのクレジットへのお問い合わせ方法

また、管理人はみんなのクレジットのお問い合わせフォームから送信しましたが、みんなのクレジットへ問い合わせる方法は他にもあるので掲載しておきたいと思います。
みんなのクレジットの連絡先
電話番号:03-5457-1621(平日10時-18時)
FAX番号:03-5457-1622
メール:info@m-credit.jp
上記のように、みんなのクレジットには電話から直接問い合わせることも可能です。しかし、やはり直接電話をかけるのは敷居が高いということで、お問い合わせフォームから送信する方が多いのではないかと思われます。実際に管理人もその内の一人です。
お問い合わせが返ってこない原因は?

しかし、今回管理人は実際に問い合わせて返事を得られたものの、お問い合わせが返ってこないという噂があるのはなぜなのか?その原因を考えてみました!
お問い合わせのシステムに問題がある
まず1つ目に考えられるのがお問い合わせのシステムに問題があったのではないかということ。なぜなら、管理人が実際にお問い合わせを送ってみたのは、2016年末にみんなのクレジットに金融庁の検査が入った後になります。
みんなのクレジットは金融庁の検査後、公式サイトのリニューアルを行っており、今まで不具合が生じていたシステムが改修された=お問い合わせが正常に機能しはじめたということも考えられるのではないかということです。
もちろん、当サイト管理人はリニューアル以前にお問い合わせを送っていないので、その真相は分かりませんが、リニューアルがあったのは確かなので、なんらかの問題が解決されたという可能性はあるでしょう。
サポート体制が整っていない
そして当サイト管理人が考えている一番の原因はサポート体制の面。なぜなら、みんなのクレジットは従業員数が9名と少ないため、お問い合わせの量に対して対応が追いついていないのではないかということも考えられるからです。
冒頭でも少しお話しましたが、みんなのクレジットは投資型クラウドファンディング業界でも、成立ローンが最速で40億円を突破しており、注目度が非常に高い業者であることは間違いありません。当然ユーザー数の増加が想定できるわけですが、その盛り上がりに対して従業員が9名というのは少ないように感じます。
確かに忙しくて対応が間に合わないという気持ちは分かりますが、質問を投げかけている側としてはなるべく早めに返信してもらいたいものですよね。ただし、みんなのクレジットは2016年末に業務拡大のため、事務所を八丁堀から渋谷に移転していることを考えると、今後会社の規模がどんどん拡大していくということが考えられるでしょう。
また逆に言うと、それだけ対応が間に合わない程に利用者が増加しているのは凄いこと。実際にみんなのクレジットのキャンペーンを利用して、配当以外の収益も得ているという投資家の方がいるのも事実。気になっている方は一度公式サイトをチェックしてみて下さいね。
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment