1万円からはじめる話題の投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で資産運用!

詐欺?みんなのクレジットは本当に怪しい業者なのか?

カテゴリ:みんなのクレジットの業者情報!口コミ・評判まとめ

※この記事は2017年2月に書かれた記事です

詐欺?みんなのクレジットは本当に怪しい業者なのか?

みんなのクレジットは詐欺なのでしょうか?

このようにネット上には、みんなのクレジットを危惧する質問をしている方もいるようですが、実際にこのような書き込みがあるということは、怪しい業者ではないかと気になっている人がいるということです。

現在、投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)業界にも様々な業者が存在していますが、その中でもみんなのクレジットはキャンペーンの開催等、なにかと話題性のある業者なのでそう思う方がいてもおかしくありません。

現に当サイト管理人の周りにも、みんなのクレジットは怪しいのではないかと言いつつも投資している人がいます。しかし、なぜみんなのクレジットは怪しいと言われながらも、投資している人がいるのか。今回はみんなのクレジットは本当に信用できる業者なのか調査、考察していきたいと思います。

みんなのクレジットが怪しいと思われる理由

それではまずは、なぜみんなのクレジットが怪しい業者だと思われているのか?という理由について考えてみました。

ネットの評判・評価

みんなのクレジットネットの評判・評価

まずネットでの評判・評価は、みんなのクレジットが怪しいのではないかと思われる大きな原因の一つになっていることは間違いないでしょう。

前述したように「みんなのクレジットは詐欺ではないのか?」という質問や、国内最大級の掲示板サイト2chにも、みんなのクレジットに関する書き込みが多々あります。やはり自分のお金を預ける投資先なので、これらの評判を参考にするのは当たり前です。

しかし、その中には投資しないという人もいれば、キャッシュバックがもらえて嬉しいという人もいます。これは当然のことですが、人にはそれぞれ独自の意見があるからです。よって、これらの評判を参考にするのはいいことですが、全て鵜呑みにしてしまうと投資のチャンスを逃してしまう可能性はあるかもしれません。

どういう事かというと、みんなのクレジットは特にキャンペーンが人気となっている業者ですが、当然これらのキャンペーンがずっと続くという保証はなく、ラッキーバンクなどサービス開始当初と比べて利回りが低下している業者なんかの例をみると、今後このキャッシュバックキャンペーンの開催はなくなるという予測をたてることができます。

そうなれば、またネット上にはキャッシュバック期間に投資できなかった人が良くない書き込みを行う可能性もあり、キリがありません。よって評判を気にしすぎて、投資の機会を逃してしまうのは非常にもったいないことです。

また、裏を返せばそれだけ評判が多いということは、気になっている人や実際に投資している人が多いということが考えられるので、ネットの評判はそこそこに最終的には自分の判断で投資するかどうかを決める必要があるでしょう。

キャッシュバックキャンペーンが異常?

みんなのクレジットのキャッシュバックキャンペーンが異常?

そして次に怪しいのではないかと気になるのが、キャッシュバックキャンペーンが異常に多いということです。これは2ch内でも気になっている人が多いようでしたが、確かにみんなのクレジットはキャッシュバックキャンペーンの開催が多い業者です。

しかし、これらのキャンペーンに関しては、みんなのクレジットがサービス開始からまだ間もないということもあり、投資家を集めるという名目で行っているものだと考えられます。実際にサービス開始当初は投資家を集めるという名目で、利回りを高く設定していた投資型クラウドファンディング業者があるのは事実です。

よって、先程もお話したように実際にはいつまでキャンペーンが続くか分からないというのが現状で、今は毎回キャンペーンを開催していますが、成立ローン、ユーザー数増加の報告などからみると、いつキャンペーンが終わってもおかしくありません。

金融庁の検査

みんなのクレジットに金融庁の検査が入った

また、みんなのクレジットが怪しまれる理由として、2016年12月に行われた金融庁の検査の影響は大きかったのではないでしょうか?

これは実際に投資している管理人も衝撃を受けた出来事でした。これまで投資型クラウドファンディング業界では、過去にmaneoやクラウドバンクにも金融庁の検査が入っていますが、クラウドバンクは分別管理が不適切だとして一度業務停止の行政処分を受けています。

そのため、万が一みんなのクレジットに何か問題があれば金融庁から処分が下る可能性は十分ありました。しかし、金融庁の公式サイトで調べた所、検査から3ヶ月が経とうとしている2017年2月現在行政処分の報告などもないようなので検査は終了しているようです。

金融庁で貸金業者を検索した結果みんなのクレジットの名を発見

▲金融庁で貸金業者を検索した結果

ただし、この金融庁の検査が入ったという一件から、金融庁の検査が入った=怪しい業者ではないかという憶測を立てた方も多くいたかもしれません。検査が終了したようだと言ってもみんなのクレジットに金融庁が入ったということは事実だからです。

しかし、この件に関してはみんなのクレジットの検査後に、ラッキーバンクやトラストレンディングの運営会社にも金融庁の検査が入っていることから、金融庁がこの投資型クラウドファンディング業界(第二種金融商品取引業者)に対して、順に検査を行っている可能性が高いということが考えられます。

よって、現時点では金融庁の検査が入ったからと言って、気にしすぎる必要はないでしょう。

みんなのクレジットは本当に怪しい業者か?

ではみんなのクレジットは本当に怪しい業者なのでしょうか?

人それぞれ考え方はあると思いますが、一個人の意見としては、みんなのクレジットは金融庁から営業の許可を得ている業者だという時点で、怪しい業者だとは考えにくいと思っています。

金融庁の許可について

みんなのクレジット金融庁の許可について

この金融庁の許可についてですが、投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の営業者となる場合、貸金業の登録、第二種金融商品取引業の登録免許が必須です。

また、その中でも第二種金融商品取引業においては、免許取得に1000万円以上の資本金が必要、金融関連の知識や経験がある役員が2名以上いることなどが条件となり、この厳しい条件をクリアしなければ免許を取得することができないため、そのハードルはかなり高いと言われています。

そのため、そう簡単には詐欺業者が参入できないということが予想されますし、仮にみんなのクレジットが詐欺であった場合、そこまで厳しい条件をクリアしてまで免許を取得し、わざわざ金融庁の監視を受けながら詐欺をはたらくということがあるのでしょうか?

そのような背景を考えると、金融庁の許可を得ているという時点で詐欺だという可能性は考えにくいのではないかと思います。

金融庁の金融商品取引業者登録一覧よりみんなのクレジットの名を確認

▲金融庁の金融商品取引業者登録一覧より

出資法に基づいたリスクの提示

また、出資の受入れに関して日本には出資法という法律があります。この出資法に違反したとして、2017年2月17日に科学雑誌「Newton(ニュートン)」を発行するニュートンプレスの元社長らが逮捕されるという事件が起こりました。

その報道内容は下記の通りです。

報道などによると、高森容疑者らは定期購読者3人に元本と年5%の利息を約束して出資を募り、計1200万円を集めた疑いがもたれている。容疑を否認しているという。

Jcastニュースより一部引用

この報道のとおり、出資法とは不特定多数の者に対して元本を保証した出資の受入れを禁止する法律で、「年利〇〇%を保証します」などと謳って、出資を募ってはいけないというものです。

つまりこれに伴って、みんなのクレジットも元本の保証を謳って出資を募っているのであればそれは出資法に違反しており、詐欺の可能性も高まりますが、みんなのクレジットはこの出資法に基づき、リスクを提示していることが確認できました。これは公式サイト、配信されているメルマガにもしっかりと記載してあります。

みんなのクレジットのメルマガに記載されたリスク

▲みんなのクレジットのメルマガに記載されたリスク

そのため、みんなのクレジットが元本を保証するなどと謳っているわけではなく、しっかりとリスクを提示した上で投資家の募集を行っているということからも、その信用性は高いと考えることができるでしょう。

しかし、このように投資には必ずリスクがあります。そのため元本の保証はありませんが、みんなのクレジットに関しては、今まで元本損失なし(貸し倒れ件数0件)という実績を持っているのも事実です。

よって投資である限り、いつか貸し倒れなどによる元本割れが起きる可能性はありますが、現状損失をだしていないという実績からも、投資するかどうか判断することはできるのではないでしょうか。

怪しいと思いながらも利用している投資家の心境

では最後に当サイト管理人の周りの投資家や、管理人自身についてお話していきたいと思います。

冒頭でもお話しましたが、実は管理人の周りにもみんなのクレジットは怪しいのではないかという人がいるのは事実です。管理人自身も当初はサイトの見た目から「どうなんだろう…」と思ったこともありますし、確かにキャッシュバックが多すぎて大丈夫だろうかと思ったこともあります。

しかし、なんだかんだ言いつつも、現在みんなのクレジットは投資型クラウドファンディングで資産運用をする中で、分散投資の一つとして投資しています。

みんなのクレジットの入金状況

▲管理人の入金状況

では、なぜ投資しようと思ったのかと言うと、先程もお話したように、わざわざ苦労して金融庁から免許を取得したにも関わらず、詐欺を働くという可能性は低いと思ったのがまず一つ目の理由。そして、やはりキャッシュバックは魅力的に感じたということが二つ目の理由です。

特にこのキャッシュバックに関しては、管理人と同意見である投資家は多いようで、投資するだけで数万円~数十万円がキャシュバックされるなら、そんな美味しい話に一度は乗っかってみたいと思うのが投資家のさがではないでしょうか?

もちろん管理人も周りの投資家も投資しているのは余裕資金の範囲内で、美味しい話だからといって余裕がないのに無理に投資することはしていません。しかし、最終的に投資してみなければその利益は実感することはできないので実際に投資しています。

よって初めて投資するという方におすすめなのは少額投資からはじめてみるということ。実際に少額からでも受け取れるキャッシュバックはあるので、無理せず自分に合った投資スタイルで利益を出していきましょう!

\ 安心して使える業者 /

少しでも安心してソーシャルレンディングで投資を行うために、ここでは株主や実績、会社の健全性などから安心して利用できる業者を紹介します!

  • 関連記事
  • 人気記事
‹ 戻る |1 2 3 4 | 次へ ›

初心者におすすめの業者

どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。

オーナーズブック

プロによる運用で償還実績多数! オーナーズブック

1万円の少額不動産投資が可能!

全案件不動産担保付き!憧れの不動産投資が1万円から始められる人気業者!

利回り 4.8~14.5%
最低投資額 1万円~
運用期間 1~24ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

クラウドクレジット

人気上昇中!成立ローン79億円突破! クラウドクレジット

1万円から始める海外投資!

1万円から海外の成長事業に投資できる手軽さと、最大12.2%の高利回りが期待できる業者!

利回り 5.9~12.2%
最低投資額 1万円~
運用期間 7~48ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

SBIソーシャルレンディング

安全性重視で投資をするならここ! SBIソーシャルレンディング

大手会社運営の高い安全性!

大手会社SBIグループが運営している業者!そのため安全性が高く倒産リスクも極めて低い業者として投資家に人気があります!

利回り 3.2~10%
最低投資額 1万円~
運用期間 4~36ヶ月
基本情報をみる 公式サイトはこちら

New Comment

Name
Mail
Website
Comment

シェア ツイート はてブ