案件の争奪戦!?ラッキーバンクの案件が人気なワケとは?

2014年に投資型クラウドファンディングのサービスを開始したラッキーバンク。
ラッキーバンクの掲載している全案件には不動産担保が付いており、安全性が期待できます。また、利回りが6%~10%と高いこともあり、案件の募集を開始して僅か1分で募集が埋まってしまうこともありました。
この人気の理由は募集開始時間を見れば分かりますが、maneoなど他の会社なんかは募集開始日は記載していても時間まで詳しく記載している業者は滅多にありません。
そのため、ラッキーバンクは案件がどれだけ人気なのか詳細を見れば詳しく知ることができますね。
そんな人気あるラッキーバンクの仕組みと、なぜすぐに案件の募集が埋まってしまうのか気になったので調べてみました。
ラッキーバンクの仕組みって?
まずは、基礎とも言えるラッキーバンクの仕組みから見てみましょう。

上記の画像はラッキーバンクの案件に投資してから返済までの流れになっています。
投資家は気になる案件に投資をし、投資された投資金はラッキーバンクが不動産開発業者(借り手)に融資します。その後、借り手は毎月利息をラッキーバンクに支払い、ラッキーバンクから投資家へ利息がリターンとして分配されるのです。
そして最後に借り手から投資家へ借入元本が返済されるのがラッキーバンクの仕組みになります。
また、この返済方法のことを元本一括返済と言いますが、ラッキーバンクには元利均等返済という返済方法もあり、その場合は毎月、借入元本と利息が同時に返済される仕組みです。
ではその借り手から支払われる利息がどのくらい手に入るのか気になりませんか?
ラッキーバンクには投資収益シミュレーターというすぐに計算できる計算機があり、投資予定金額を入力すると、どのくらい収益が貰えるのかがすぐに知ることができるんです。
いくら投資するのか迷った場合は投資収益シミュレーターを活用することをおすすめします。
案件の募集がすぐに埋まるのって本当?

本当なんです!ラッキーバンクの案件は最初に募集がわずか1分程で終了すると紹介したように、とにかく案件の募集がすぐに埋まってしまいます。最短で45秒で埋まる案件もあるので驚きです!
なぜすぐに案件の募集が埋まってしまうのか、ラッキーバンクに掲載されているいくつかの案件と募集にかかった時間などを見比べてみました。その結果、利回りの高い案件からすぐに募集が埋まっている傾向にあるようです。
▼利回りと案件の募集にかかった時間を比較してみました

つまり、すぐに案件の募集が埋まってしまう理由は利回りの高さに関係しています。さらに、私がラッキーバンクのサイトに掲載してある2015年~2017年までの案件を調べたところ、利回りの高い案件ほど運用期間が長い傾向にあることがわかりました。
運用期間が長期だと貸し倒れの心配がありますが、一番長かった案件で24ヶ月、つまり2年という長期間の案件でも、利回りが10%ということもあってか僅か1分で募集が埋まったようです。長期間の案件でも埋まるというのはすごいですね。
また、案件の募集が開始して1分で埋まってしまうもう一つの理由として、ラッキーバンクが前もってサイトに次に募集を開始する案件を予告していたこともあげられます。
そうでなくては短時間で案件の募集が埋まるのは難しいですし、それほどラッキーバンクの提示する案件に魅力があるから投資家に注目されるんだなと思いました。
ラッキーバンクの案件は利回り高くて人気があり、長期間の案件となるとリターンも期待ができます。しかし、それと同時にリスクも気にかけた方がいいでしょう。
長期間の案件となると気になるリスクは貸し倒れです。運用期間が2年となるとその間に問題がないともいい切れません。ラッキーバンクでは今のところ貸し倒れは出ていないとのことですが、そのリスクを十分に理解してからの投資をおすすめします。
いかがでしたか?ラッキーバンクの案件がなぜ人気なのか知っていただけたでしょうか?
ラッキーバンクは運用期間が長期の案件でも、高利回りですぐに案件の募集が埋まってしまいます。それだけ人気のある業者は投資型クラウドファンディングの中でも珍しいでしょう。
ただ、今回ラッキーバンクを調べるに辺り、上記の本文とは他に私が気になったことは、ラッキーバンクの投資可能金額がオーナーズブックなどに比べると少々高めの設定だということ。 そして長期間の案件もリスクを考え投資をやめてしまう人もいるのではないかということでした。
確かに、ラッキーバンクの投資可能金額は他の投資型クラウドファンディングのサイトより少々高いですが、ラッキーバンクは高利回りなので投資可能金額が高い分、利益も大きいです。
そのためリスクを意識することも大事ですが、そればかり気にしてしまっていてはせっかくの利益を逃してしまうことになります。それはちょっと惜しい気がしますね。
それは勿体無いのでメリットを上手く使い、リスクを抑えて少しでも得になる手段を選んで投資をすることをおすすめします。
このページで紹介した業者
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment