クラウドクレジット杉山社長の人物像。どんな人が経営してるの?

海外の様々な地域に投資することができる投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)として有名な業者がクラウドクレジット(CrowdCredit)です。
日本から発展途上国など資金不足の国へ資金を貸し付けて、日本の投資家に利息を分配するという今までにない投資スタイルを生み出したクラウドクレジットは、大手総合商社の伊藤忠商事など業界問わず注目されています。
そして、そんなクラウドクレジットの代表を務めるのが杉山智行社長。イギリスのロイズ銀行に務めていた経歴も持つ杉山社長は一体どのような思いでクラウドクレジットを設立したのか、またどんな人物なのか?今回は杉山社長の人物像からクラウドクレジットとはどんな営業者なのかということを見ていきます。
クラウドクレジット杉山社長の経歴と人物像
それでは早速クラウドクレジット杉山社長の経歴を紹介していきましょう。
前述したように、クラウドクレジットは伊藤忠商事が資本提携しているソーシャルレンディング業者としても名が知られており、杉山社長自体、様々なインタビューやイベントに顔出しを行っているため、他の営業者と比べるとその知名度も高いという印象があります。

~杉山社長の経歴~
2005年:東京大学法学部卒業
2005年:大和証券SMBCに入社
大和証券では金利、為替の自己勘定取引チームで主に日本国債への投資業務に携わる。
2008年:ロイズ銀行東京支店に入行
3600億円の資金ポートフォリオ運用子会社の運用責任者として日本国債および海外社債の投資を行う。
2013年:クラウドクレジット株式会社を設立
2014年6月:クラウドクレジットの業務を開始
このように杉山社長の経歴を見てみると、まず東京大学の法学部出身ということでしっかりとした学歴を持った人物だということが分かります。また、大和証券やロイズ銀行で国内、海外を問わず投資業務に携わっているので、その道のプロと呼べる人物であることは間違いないようです。
クラウドクレジットは海外案件に特化したソーシャルレンディング業者なので、国内案件を取り扱う業者と比べると世界的な金融の流れを知っていなければ経営が難しいのではないかと感じますが、このように経営者の杉山社長が金融に対しての知識や実績を積んでいるということを考えると、お金を預ける投資家としては少し安心できますね。
クラウドクレジット設立のきっかけは?

また、そんな杉山社長がクラウドクレジットを設立するに至ったきっかけとは何だったのか?
それはロイズ銀行で業務を行っている時に運用先を豊富にもつ外国の銀行が日本市場においてうまくアクセスできないということを感じたことがきっかけだったようです。
実際にこれは当サイト管理人がクラウドクレジットのセミナーに参加した際に聞いた話でもありますが、当時杉山社長は外国と日本の資金需供の差を埋めるために、自分で銀行を作ろうとしていたそうです。そこまでの熱意には驚かされますが、さすがに銀行を作るのは難しいとなったときに出会ったのが投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)のスキームだったとのこと!
なかなか一般の人には銀行を自分で作るという発想は思いつかないのではないかと思いますが、そのような考えができるということは、よほど金融の知識に長けているとも考えることができます。またクラウドクレジットは設立後、順調に運営を続けており成立ローンはついに20億円を突破。2016年後半からは大幅にユーザー登録数も伸びていることも考えると、経営者としての杉山社長の腕も優れているということが言えるでしょう。
杉山社長のブログを参考に投資を始めてみよう!
そして、このように経歴をしっかりと積み上げている杉山社長だからこそ発信できる情報があるのは事実です。ソーシャルレンディングは投資であるため必ずリスクが伴いますが、クラウドクレジットは杉山社長やスタッフがブログを更新し、常に情報を発信していることでも有名です。
特に杉山社長のブログは海外の経済情勢だけでなく、クラウドクレジットに関する情報や初心者に向けた基本的なソーシャルレンディングの知識まで、様々な情報を発信しています。そのため、クラウドクレジットで投資する前の参考としても一度見てみる価値はあるでしょう。
また、当サイト管理人としてはこのように社長自らがブログを更新するという点も会社の信頼性を見ることができる情報の一つだと考えています。なかなか時間がなくてセミナーに参加できないという方も杉山社長がどんな人物像なのかブログでも知ることができると思うので、是非一度参考にしてみて下さい。
このページで紹介した業者
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment