クラウドバンクで遅延や貸し倒れが起きたことはある?

クラウドバンク(CrowdBank)は、日本クラウド証券が運営している融資型クラウドファンディング業者です。1万円からの少額投資ができ、案件の種類も多く取り扱っているため、投資初心者から投資の上級者まで人気があります。
そんな人気のあるクラウドバンクの特徴は、投資家にしっかりと分配金が還元できるように、案件に担保や代表者保証の確保することを重要視しています。さらに、融資先で見ている点で当然のことではありますが、融資した資金が返ってくるのかという、基本を大切にしているのもクラウドバンクの特徴です。
そこまで案件に徹底していると、返済遅延(決まった返済日に返済されず遅れて返済されること)や融資型クラウドファンディング最大のリスクである貸し倒れ(投資した資金が全て失われるか一部しか返済されないリスク)が起きにくそうですね。
では、実際にクラウドバンクで返済遅延と貸し倒れはなかったのでしょうか。見てみましょう。
もくじ
クラウドバンクの返済遅延について調査!

始めに、クラウドバンクに返済遅延があったのか調べたところ、過去に何件かの案件で返済遅延が発生していました。しかし、いずれも完済されているようです。それ以上に詳しい情報を得ることが出来ず、頼みの綱ともなる公式サイトでも調べてみましたが、掲載されていませんでした。
どうやら、返済遅延が発生した際に詳しい報告を知ることができるのは、該当している投資家のみで、メールで伝える方法をとっているそうです。
クラウドバンク公式サイトでは掲載することを行っていないようで、もし今後そういった意見があるようならば対応を考えていきたいと橋村社長が発言しています。
個人的には、リスクが発生しているなら今どんな状況なのかを把握しておきたいと思ってしまうので、公式サイトにも情報を掲載してもらえると嬉しいですね。今後の対応に期待します。
クラウドバンクの貸し倒れ実態について調査!

さて、次に貸し倒れについて調査した結果ですが、現在(2017年8月)までにクラウドバンクで貸し倒れが発生した件数は0件でした。
返済遅延が起きて、さらに貸し倒れまで起きていたら返済金は得られず、さらに利用者からの信用と共に運営にも影響があったかもしれませんね。それを考えると、貸し倒れが0件というのは素晴らしい結果だと思います。
しかし、貸し倒れリスクは常に警戒しておくべきリスクです。現在、貸し倒れが発生していなくても、これから先も絶対に発生しないとは限りません。
では、もしクラウドバンクで貸し倒れが起きた場合、投資家の資金はどうなってしまうのか知っておきましょう。
もしクラウドバンクで貸し倒れが起きたらどうなる?
クラウドバンクは実際に貸し倒れは起こっていないので、もし返済遅延から貸し倒れになってしまった場合を例に内容を確認しましょう。
返済遅延の場合は、決められた返済日より遅れての返済になりますが最終的には返済されます。しかし、貸し倒れが発生してしまうと案件に担保が付いていない限り、返済される望みはとても薄いです。
貸し倒れは一部返済、または全ての資金を失うリスクになるので投資家はこのリスクを一番に避けたいと考えています。
そこで、その貸し倒れリスクを軽減することができる方法を次の項目で紹介!
クラウドバンクの貸し倒れリスクを軽減する方法は?

貸し倒れをなるべく軽減するために、私たち投資家も投資をする際に工夫をしておいた方がいいでしょう。ではその方法はどんなものがあるのでしょうか。調べてみるとクラウドバンクにしかない強みがありました。
冒頭でも少しお話しましたが、クラウドバンクの強みは様々なタイプの案件を取り扱っていることです。太陽光や不動産、バイオマス発電など案件の種類がとにかく豊富ですね。ではその案件を使ってどのように貸し倒れリスクを軽減するのか、それは分散投資することです。
投資金を全て1つの投資先に投資をせず、なるべく多くの案件に分散投資することで貸し倒れリスクを軽減させることができます。
この方法は、他業者でも可能な方法ですが、クラウドバンクは案件の種類と掲載される件数が多いのでこの方法が最適なんです!
その他にも案件に担保がついているものを選ぶこともポイントですね。案件に担保がついていると貸し倒れが起きた場合でも全額の返済が期待できなくても一部の返済が望めます。
クラウドバンクの貸し倒れについての感想
クラウドバンクでは過去に何件か返済遅延が発生していました。しかし、返済遅延よりもクラウドバンクの貸し倒れが0件だったという結果が投資家にとっては何よりも信用できるポイントですね。
さらに、返済遅延が起きてもすべて完済している点は、クラウドバンクの回収能力が高いと言える結果ではないでしょうか。
投資家としては当然これからも貸し倒れ0件という実績を継続して欲しいと思いますが、こればかりはどうなるか読みにくいリスクです。
そのため、投資家も担保がついている案件を選択したり、分散投資を利用するなどしっかりと対策をとってから投資に参加することをおすすめします。
このページで紹介した業者
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment