『funds』ファンズ|1円から投資出来るソーシャルレンディングの口座開設方法とは?
カテゴリ:fundsの業者情報!口コミ・評判まとめ, 業者一覧

クラウドポートが始めた新しいソーシャルレンディングサービスである『funds』が2019年1月からスタートしました。 他とは違ったソーシャルレンディングサービスであるとアピールされているfundsですが、一体どの様なサービスなのでしょうか?
もくじ
fundsについて知ろう!

まずはfundsが一体どの様なサービスなのかを詳しく見て行きましょう。
fundsは上にも書いた通り、クラウドポート運営の新ソーシャルレンディングサービスです。
クラウドポートとは、ソーシャルレンディングの情報サイトの事で、国内でもかなり知名度のあるメディアで、ソーシャルレンディングについて調べた事のある方だと、一度は見た事のあるサイトではないでしょうか。
貸付ファンドの案件募集のみに特化している
fundsは貸付ファンドの案件を募集、掲載のみに特化しているサービスです。
他のソーシャルレンディングサービスですと、案件の募集だけでなく、投資家から集めた資金を融資先に貸与し、元金や利息の返済があればそれを投資家に返金するというところまでを全て請け負っています。
ですがfundsは投資家から集めた資金の動きには関与しておらず、あくまでも案件の募集のみに特化しているサービスなので、「投資家の立場に立った運営ができる」と言われています。
また、fundsは最低1円から投資を始める事ができます。まとまった資金がない方でも気軽に始められますし、ソーシャルレンディングってどんなものなのか知る為に手始めにチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
予定利回りは1.5〜6%、運用期間は4ヶ月〜とされています。2019年1月23日10時から案件への投資募集も開始したので、口座開設は既に始まっているのでこれだけでも済ませておくのがおすすめですよ!
では次に、fundsのメリットとデメリットを見て行きましょう。
fundsのデメリット
まずはデメリットから見て行きたいと思います。どんな投資にもデメリットはあるので、頭に入れておくだけでもリスクヘッジになり得ますし、投資経験を深める事ができるはずです。
返済遅延や貸し倒れが発生するリスク
あらかじめ決められた期日までに元金や利息の返済が無かったり、融資先の企業の業績が悪化したりといった理由から、貸し倒れが発生するリスクがあります。
これはfundsに限らずどのソーシャルレンディングサービスにも起こりうるデメリットですね。/
投資中ファンドの途中解約不可
ファンド案件には募集期間、返済期日などがあらかじめ決められていますが、一度そのファンドに投資したら返済されるまではやめる事ができません。
もし途中でファンドや融資先企業のリスクに気付いてもその案件が終わるまでは抜ける事は出来ないので、しっかり考えた上で投資する様にしましょう。
運用期間は前後する場合がある
上にも書いた通りどのファンドにも運用期間が決められていますが、必ずしもその期間通りに案件が進まない事があります。
返済の遅延があったりすると期間が延びるのはもちろんのこと、予想以上に返済が早まったという案件も中にはあります。
fundsのメリット
次にメリットを確認しておきましょう。
デメリットはもちろんメリットも把握しておくことで、他のソーシャルレンディングサービスとどんなところが違うのかを比較する事ができますよ。
1円から投資する事ができる
fundsでは1円から投資する事ができるので、まとまった資金がない方でも気軽に投資を始める事ができます。
出金手数料が無料
fundsの口座に一度お金を入れて出金する場合、手数料はかかりません。
投資をする際には手数料がどれだけかかるのかを事前に把握しておくことも大切です。
ファンド組成会社の関連企業のみが貸付先
ソーシャルレンディングは貸付先である企業の詳細は明らかにされないまま投資家が投資をするという面があるのですが、fundsが取り扱っている案件の貸付先は、ファンド案件を作っている会社の関連会社に限定されています。
funds公式サイトによると、ファンド組成企業は以下の様な企業となっています。

fundsの審査をクリアした上場企業や成長が期待されるベンチャー企業に限定されているので、投資家にとっては投資先を選びやすくなるのではないでしょうか。
fundsの口座開設方法
最後に、fundsの口座開設方法をチェックしておきましょう!
まずfunds公式サイトから口座開設ボタンをクリックし、メールアドレスとお好きなパスワードを入力します。
するとメールアドレスにfundsからメールが届きますので、そちらに書かれているURLをクリックし、メールアドレスの登録を完了させます。
開いたURL先のページから口座開設ページへ誘導されるので、そのページで名前、住所、出金時の口座番号などを入力します。
その後、マイナンバーを手順に従ってアップロード提出します。
マイナンバーが無くても会員登録はできますが、口座開設するには必ずマイナンバーが必要なのでお手元に用意してくださいね。
マイナンバーの提出が完了すると、一旦ウェブ上での操作は終了です。
口座開設申し込みの内容が確認され次第、ウェルカムレターという簡易書留が5営業日以内に発送されますので、そちらを必ず受け取ってください。
それを受け取る事ができれば、口座開設は完了です。
関連タグ
初心者におすすめの業者
どの業者を選んだらいいか分からない!そんな初心者のために、投資を行う中でのリスク面(貸倒れ、返済遅延など)を最大限に考慮し、運用実績の伴うクラウドファンディング運営サイトを紹介しています。
New Comment